ゴルフ肘を改善へ導く整骨院の治療

ゴルフを愛する皆さん、練習をすればするほどフォームが固まり、スコアも安定してきますよね。しかし、それと同時にひじの内側に違和感を覚えることはありませんか?「ただの疲れだろう」と我慢し続けて、結果的にスイングに支障が出てしまった…。そんな経験のある方は、決して少なくありません。このコラムでは、病院や他の整骨院、整体に通ってもなかなか良くならなかった「ゴルフ肘」に悩む方へ、痛みの本質と、的確なアプローチ法をご紹介します。

ゴルフ肘の原因と改善しない要因

ゴルフ肘とは何か?

ゴルフ肘は、肘の内側に痛みを感じる「内側上顆炎」のことを指します。スイング時の手首の動きやクラブを握る際の力加減、さらにはインパクトの瞬間に生じる衝撃など、繰り返される動作によって筋肉や腱にストレスが蓄積されることで発症します。ゴルフだけでなく、テニスや手首を頻繁に使う仕事や日常動作でも悪化することがあるため、軽視できません。
特に、練習熱心なゴルファーほど、痛みを無視してフォームを保とうとし、その結果、肘だけでなく肩や腰にも悪影響が広がるケースが多く見られます。痛みが出始めた段階で正しい対処をすることが、パフォーマンスの維持と早期改善の鍵となります。


なぜ他院では改善しないのか

病院での診断や投薬、一般的な接骨院での電気治療やマッサージを受けても、なかなかゴルフ肘が改善しないと感じる方も多いのではないでしょうか。それは、原因となる筋肉のつながりや関節のズレを十分に検査・治療していないことが一因です。
肘だけにアプローチしても、本当の改善にはつながりません。例えば、前腕や上腕、さらには肩甲骨の動きや足元のバランスも関係しており、部分的な処置では限界があります。ゴルフ肘は“全身のつながりの乱れ”が生み出す症状であると理解することが大切です。

検査と施術の考え方

エール接骨院では、筋力検査や関節の可動域検査を行い、患部の負担がどこから来ているのかを調べます。単に痛みのある肘だけに注目するのではなく、身体全体の動きや姿勢、足元のバランスまでを評価します。
そして、主に手技による施術を行います。単一の筋肉にだけ働きかけるのではなく、複数の筋肉や関節の連動性を見ながら調整を加えることで、身体本来の自然な動きと安定性を取り戻していきます。
特に注目すべきは「距骨(きょこつ)」の位置。足元のバランスが崩れることで、全身の筋肉に偏った負荷がかかり、結果的に肘の使い方まで狂ってしまいます。こうした土台からのアプローチにより、繰り返す痛みに悩まされない身体作りが可能になります。

ゴルフ肘の治療とケア法

特殊電気療法で早期改善

エール接骨院では、痛みが強い状態の方には特殊電気療法を導入しています。これは神経や筋肉に対してピンポイントで刺激を与え、筋緊張の緩和や血流の促進を図る治療法です。初期段階の痛みを軽減するために非常に有効で、再発しにくい状態に導くための第一歩として多くの患者さんから高い評価を得ています。
痛みをかばってフォームが崩れたり、反対側の関節に負担がかかることを防ぐためにも、痛みを抱えたままの練習は危険です。特殊電気療法は、短期間での練習再開を望むゴルファーにとって強い味方になります。


足元からの安定性がカギ

ゴルフ肘の治療では「肘だけ」ではなく「身体全体の安定性」を高めることが大切です。特に足元のズレは、上半身の過剰な使い方を引き起こす原因となります。エール接骨院では、距骨の位置を整えることで足元から全身のバランスを整える施術を行っています。
土台である足が安定することで、体幹や肩の使い方が自然になり、肘への負担が格段に減少します。フォームが崩れにくくなることで、痛みの出にくいスイングが実現可能になります。

継続的な通院と再発防止

ゴルフ肘は一度の施術で劇的に変わることはあっても、安定した状態を保つにはある程度の通院が必要です。エール接骨院では、症状に応じた通院プランを提案しながら、再発を防ぐためのセルフケア指導も行っています。
単に「痛みを取る」ことではなく、「痛みが出にくい身体」へと導くことを重視し、ゴルフを長く楽しむための身体作りをサポートしています。練習とラウンドで両立できるよう、無理のないペースで継続的にケアを行っていくことが再発防止のカギとなります。

ゴルフを続けるための選択

身体の声に耳を傾ける

ゴルフのスコアや技術向上も大切ですが、それ以上に重要なのが「身体の声を聞くこと」です。無理を続けてしまうと、一時的に良くなったように見えても、症状がぶり返す可能性が高まります。日頃から少しの違和感を見逃さず、早めの対処を心がけることが、長くゴルフを楽しむコツです。
特に肘の痛みは、日常生活のちょっとした動作にも関わってくるため、ゴルフだけでなく生活全体の質を左右します。


ゴルフ肘に悩む方へのメッセージ

これまでにさまざまな方法を試しても改善しなかった方、ゴルフを諦めかけている方へ。25年の治療経験と10万人以上の施術実績をもとに、エール接骨院では一人ひとりの身体に合わせた治療を行っています。
ゴルフ肘は、適切な治療とケアで改善が期待できる症状です。再発しにくい身体へと導くためのサポート体制も整っているため、安心して通院していただけます。

本気でゴルフを続けたいあなたへ

趣味や競技としてゴルフを続けたいという強い気持ちがあるなら、身体のケアは欠かせません。痛みを抱えたままでは、思い通りのプレーはできませんし、さらに悪化するリスクもあります。
エール接骨院では、単に症状を和らげるだけでなく、「なぜ痛みが出たのか」「どうしたら繰り返さないか」という視点から、全身を見たアプローチを行っています。練習やプレーを楽しみながら治療を続けていきたい方に、ぜひご来院いただきたいと考えています。

まとめ

ゴルフ肘は、適切な検査と施術を受けることで改善が期待できる症状です。エール接骨院では、肘だけでなく全身をみる独自の検査と手技療法、さらには特殊電気療法も取り入れながら、練習を続けたいゴルファーをサポートしています。痛みを我慢せず、身体を見直すチャンスととらえて、一度ご相談ください。名古屋市名東区の【エール接骨院】があなたのゴルフライフを支えます。

エール接骨院のご紹介

エール接骨院は名東区藤が丘駅徒歩2分、提携駐車場完備の接骨院です。足の専門施術・距骨調整で、外反母趾や偏平足、姿勢や歪みを改善し肩こり・腰痛・スポーツ障害まで根本改善する整骨院です。

足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)

足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)

足・脚のトラブル(外反母趾・偏平足・O脚など)を「距骨」という体全体のバランスを司る骨から調整していきます。
体の土台を整えることで、下半身の悩みや体全体の不調を改善することができます。
足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)の画像

スポーツ障害治療

スポーツ障害治療

野球肩、捻挫、オスグッド、シンスプリントなどといったスポーツ障害にも対応しております。
早期改善を目指し、再発しない体づくりや、スポーツパフォーマンス向上のサポートも行っています。
スポーツ障害治療の画像

交通事故治療

交通事故治療

交通事故治療では、むち打ちや打撲などの痛みに対して早期回復を目指し、電気療法や手技療法を用いた専門的な施術を行います。
交通事故治療の画像

この記事を書いた人

エール接骨院 院長江里口隆之

経歴

  • 滋賀大学教育学部卒業
  • 米田柔整専門学校卒業
  • サンマルシェわたなべ接骨院勤務
  • さくらリバース治療院勤務
  • 2009年 独立しエールながくて接骨院開院
    2017年 エール接骨院に改名

資格

  •  柔道整復師(2000年免許取得)

メッセージ

患者さんの健康にエールが送れるように考えて施術しています。しっかりと患者様の痛みや不調に寄り添いますのでどんなことでもご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は完全予約制でご案内させていただいております。
新規のお客様、ご予約をしていないお客様は、お電話・LINE・フォームより事前にご連絡ください。

【午前】10:00 ~ 12:00 【午後】15:00 ~ 21:00 (予約受付は19:00まで)
※土曜日の午後は18:00まで(予約受付16:00まで)

お役立ちコラムに関連する記事

膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!の画像

膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!

40代を過ぎたあたりから、「階段の上り下りがつらい」「正座がしにくくなった」など、膝の違和感を感じる方が増えてきます。

「年齢のせいかな」と思ってそのままにしていませんか?
実は、膝の痛みには加齢...
背中が痛い…その原因と治療法の画像

背中が痛い…その原因と治療法

「最近、背中がなんとなく重い」「気づくと背中が張ってつらい」――そんな症状に心当たりはありませんか?
背中の痛みは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、日々の疲労の蓄積など、さまざまな要因で引き起こされます...
足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめの画像

足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめ

日々の家事や仕事に追われる中で、ふと感じる足の違和感。

あるいは、部活やトレーニングに励む中で、気づかぬうちに蓄積されていく足の疲労。

「少し休めば治るだろう」「年齢のせいかな」と見過ごしていませ...