「立ちっぱなしでいるとお尻から足にかけてしびれてくる」「病院や整体に行っても原因がよくわからず、改善しなかった」。そんな悩みを抱えている方に向けた記事です。お尻から足にかけてのしびれは日常生活にも大きく影響します。本記事では、なぜしびれが出るのか、何が影響しているのか、そして整骨院でどのようにアプローチできるのかをわかりやすくお伝えします。
お尻から足のしびれの原因とは
なぜ立っているとしびれるのか

長時間の立ち仕事や立ち姿勢の維持によって「お尻から足にかけてしびれる」という症状が現れる方がいます。この原因としてよくあるのが「坐骨神経への圧迫」です。坐骨神経は腰からお尻、太もも、ふくらはぎを通って足先までつながる神経で、日常的な姿勢のクセや筋肉の緊張、骨格の歪みなどによって圧迫されやすい部位です。特にヒールをよく履く女性や、デスクワーク・立ち仕事が多い方に多く見られます。筋肉や骨格のバランスが崩れた状態で無理な姿勢を続けると、神経が締めつけられ、血流が悪くなり、しびれという形で異常を知らせてきます。
お尻の筋肉としびれの関係
しびれの発生に深く関係しているのが「梨状筋(りじょうきん)」というお尻の奥にある筋肉です。この筋肉が硬くなると、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫し、「梨状筋症候群」と呼ばれる症状が出現します。これは整形外科などの画像検査では明確に映らないことも多く、原因不明とされることもあります。ですが、整骨院では筋肉の緊張や可動域、姿勢の歪みを手技で確認し、どの筋肉が影響しているかを見極めることができます。実際、梨状筋のゆるみを目的とした手技やストレッチを行うことで、しびれが改善するケースは少なくありません。
骨盤のゆがみが引き起こすしびれ
しびれの原因は神経や筋肉だけではなく、骨盤のゆがみも大きく関与します。骨盤が傾いた状態が続くと、身体のバランスが崩れ、筋肉が常に緊張した状態になります。これにより、坐骨神経が慢性的に圧迫されてしまうのです。特に女性の場合、出産やホルモンバランスの変化、日々の姿勢などが影響しやすく、知らず知らずのうちに骨盤がゆがんでいるケースもあります。整骨院では、全身のバランスをチェックし、骨盤を中心とした施術によって本来の状態に近づけることができます。これにより、筋肉や神経への負担が軽減され、しびれの改善につながります。
しびれが治療で改善しない理由
一般的な治療でよくある誤解
病院ではレントゲンやMRIといった検査で骨や神経の異常を探します。しかし、しびれの原因が筋肉や姿勢の問題であれば、こうした画像診断では「異常なし」と判断されることが多くあります。これは「原因がない」ということではなく、「画像では映らない原因がある」という意味です。また、整体などでは一時的に症状が軽くなる場合もありますが、筋肉や神経の状態、日常の身体の使い方まで丁寧にみていないことが多く、再発しやすいのです。
自己判断の危険性
「たぶん疲れから来ているだけだろう」と自己判断して放置する方も多くいます。しかし、放っておくことで筋肉の硬直や骨格のゆがみが進行し、症状が慢性化するリスクがあります。また、長期間しびれを放置していると、脳がそれを「正常」と認識してしまい、治療に時間がかかることがあります。早めの対処が非常に重要であり、「違和感」のうちに対応することが、回復への近道です。
「どこに行ってもダメだった」理由
しびれが改善しない理由の一つに、「アプローチのミスマッチ」があります。表面的なマッサージだけで済ませてしまったり、症状のある部位だけに注目してしまうと、原因が見逃されてしまうのです。例えばお尻から足にかけてのしびれの原因が、実は腰や骨盤のズレ、または足首にあることも珍しくありません。整骨院では、全身の連動性を考慮した検査と施術を行うため、原因をより立体的に捉えることができ、これまで改善しなかった症状にもアプローチが可能です。
整骨院でのアプローチ
丁寧なカウンセリングと検査
整骨院での治療は、まずしっかりとお話を聞くところから始まります。いつからどのようにしびれが出るのか、どんな姿勢や動作で悪化するのかをヒアリングし、その情報をもとに筋肉や関節の動き、神経の反応を確認します。画像ではわからない身体の使い方やクセを把握することで、症状の原因を丁寧に探ります。これにより、表面的な処置ではなく、本当に必要な箇所へ的確にアプローチすることが可能です。
負担の少ない手技でしびれに対応
整骨院では、強く押したり無理に動かしたりするような施術は行いません。しびれが出ている方は神経が敏感になっているため、刺激の強すぎる施術は逆効果になるこがあるからです。経験豊富な施術者が、筋肉や関節の状態を見ながら、優しい刺激で調整を行います。特にお尻や足のしびれの場合には、腰・骨盤周りの筋肉をゆるめ、関節の動きをスムーズにすることで、神経への圧迫を減らす施術が中心です。
生活習慣へのアドバイス
施術だけではなく、日常生活の姿勢や動き方へのアドバイスも非常に重要です。たとえば、立ちっぱなしの時間を減らすための工夫や、座る際の姿勢、就寝時のマットレスの選び方など、体にかかる負担を軽減する方法を一緒に考えていきます。また、ストレッチや簡単なエクササイズを取り入れることで、再発を防ぐサポートも行います。施術と生活改善がセットになることで、よりスムーズな回復が見込めるのです。
まとめ
「長時間立つとお尻から足にかけてしびれる」とお悩みの方は、神経や筋肉、骨盤のバランスが影響している可能性があります。整形外科で異常が見つからなくても、症状には必ず何らかの背景があります。整骨院では、画像に映らない原因にも対応できる検査と施術で、一人ひとりに合わせたアプローチが可能です。しびれに悩まされている方は、ぜひ一度専門的な視点から身体を見直してみてください。接骨院では、あなたの「しびれの原因」を一緒に見つけていくお手伝いをしています。
エール接骨院のご紹介
エール接骨院は名東区藤が丘駅徒歩2分、提携駐車場完備の接骨院です。足の専門施術・距骨調整で、外反母趾や偏平足、姿勢や歪みを改善し肩こり・腰痛・スポーツ障害まで根本改善する整骨院です。
足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)
体の土台を整えることで、下半身の悩みや体全体の不調を改善することができます。
スポーツ障害治療
交通事故治療
この記事を書いた人
エール接骨院 院長江里口隆之

経歴
- 滋賀大学教育学部卒業
- 米田柔整専門学校卒業
- サンマルシェわたなべ接骨院勤務
- さくらリバース治療院勤務
- 2009年 独立しエールながくて接骨院開院
2017年 エール接骨院に改名
資格
- 柔道整復師(2000年免許取得)
メッセージ
患者さんの健康にエールが送れるように考えて施術しています。しっかりと患者様の痛みや不調に寄り添いますのでどんなことでもご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
当院は完全予約制でご案内させていただいております。
新規のお客様、ご予約をしていないお客様は、お電話・LINE・フォームより事前にご連絡ください。
【午前】10:00 ~ 12:00 【午後】15:00 ~ 21:00 (予約受付は19:00まで)
※土曜日の午後は18:00まで(予約受付16:00まで)
お役立ちコラムに関連する記事
膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!
2025年6月30日
「年齢のせいかな」と思ってそのままにしていませんか?
実は、膝の痛みには加齢...
背中が痛い…その原因と治療法
2025年6月29日
背中の痛みは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、日々の疲労の蓄積など、さまざまな要因で引き起こされます...
足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめ
2025年6月28日
あるいは、部活やトレーニングに励む中で、気づかぬうちに蓄積されていく足の疲労。
「少し休めば治るだろう」「年齢のせいかな」と見過ごしていませ...