「病院に行っても異常なし」「整体に通ったけれど変化を感じない」――そんな経験をお持ちではありませんか?巻き肩や猫背といった姿勢の乱れは、見た目の問題にとどまらず、肩こりや首の緊張、さらには慢性的な頭痛など、日常生活に支障をきたす原因になります。今回は、そうした症状に悩む方へ向けて、姿勢からくる不調の原因と改善方法を詳しく解説します。
姿勢といろいろな症状の関係性
巻き肩・猫背と頭痛の意外な関係

姿勢の悪さ、特に巻き肩や猫背は、見た目以上に身体へ悪影響を及ぼします。巻き肩とは、肩が前に出て胸が内側に閉じた状態で、猫背とセットで起こることが多い姿勢の歪みです。この状態では首や肩まわりの筋肉が常に緊張し、血流が悪くなりやすくなります。結果として、肩こりや首こりだけでなく、慢性的な頭痛を引き起こす要因にもなってしまいます。
特にデスクワーク中心の生活を送っている方やスマートフォンを長時間使う方は要注意です。無意識のうちに頭が前に出てしまい、首の後ろの筋肉に常に負担がかかる状態が続きます。姿勢の歪みは放置すればするほど悪化し、改善までに時間がかかるようになります。だからこそ早めの対応が重要なのです。
他院で改善しなかった理由
「他の接骨院や整体に通ったけど、効果が感じられなかった」という声は少なくありません。なぜなら、単純に痛みのある場所だけを施術するアプローチでは、姿勢の問題が解決されないことが多いからです。
例えば、首や肩の痛みだけにフォーカスしてマッサージや電気治療を行っても、巻き肩や猫背といった「全身のバランス」が改善されなければ、痛みはぶり返してしまいます。つまり、姿勢不良を引き起こしている「原因の構造」に目を向ける必要があるのです。
また、短期間の施術で「治った」と感じる方もいますが、実際には根本的な変化が起きておらず、数日後にまた痛みが再発するケースもあります。姿勢に起因する不調は、正しい評価と継続的な治療計画が求められるのです。
姿勢改善に必要な視点
姿勢を改善するには、「どの筋肉が使えていて、どの筋肉が使えていないか」を見極めることが重要です。筋力検査や可動域検査を行うことで、身体の動きや癖を客観的に評価し、必要なアプローチを見極めることができます。
巻き肩や猫背に悩む方の多くは、背中や肩甲骨まわりの筋肉がうまく働いておらず、逆に前側の筋肉が過剰に緊張しています。こうしたアンバランスを整えるには、単なるストレッチやマッサージだけでなく、筋肉を「正しく使える状態」にする施術が必要です。
特にエール接骨院では、距骨(足首周辺の骨)から全身のバランスを見直すという独自の視点で施術を行います。姿勢は骨盤や肩だけでなく、足元の歪みから影響を受けているため、下半身から整えることも非常に有効です。
姿勢改善に必要な治療とは
体のつながりを考える
姿勢の改善には、全身の「つながり」を理解した治療が不可欠です。人間の身体は頭から足まで連動して動いており、一部分だけを見ても真の原因には辿りつけません。たとえば、巻き肩が起きる背景には骨盤の傾きや足の着き方など、見落としがちな部分の問題が潜んでいることもあります。
エール接骨院では、筋肉・関節・骨格の動きを評価しながら、複数の筋肉を同時にアプローチしてバランスを整えます。1つの筋肉にだけ焦点を当てるのではなく、「どう動いているか」「どう使えていないか」といった機能面を丁寧に診ることで、姿勢の質を変えていく施術を実施しています。
特殊電気療法によるサポート
エール接骨院では、手技による施術だけでなく、「特殊電気療法」も組み合わせて治療を行います。これは、深部の筋肉までアプローチできる特殊な電気を用い、筋肉の緊張を和らげると同時に回復力を高める治療法です。
姿勢の崩れによって緊張しすぎた筋肉や、うまく働いていない筋肉に直接刺激を与えることで、身体の機能を回復させていきます。慢性的な痛みや頭痛を抱える方にも効果的で、治療の初期段階から取り入れることで施術の効果を実感しやすくなります。
継続治療の重要性
姿勢は長年の癖の積み重ねでつくられるものです。一度や二度の治療で劇的に変化することはまずありません。継続的な通院と施術の積み重ねが重要です。エール接骨院では、患者さんのライフスタイルや身体の状態に合わせて、無理なく通えるスケジュールを提案し、段階的に変化を実感できる治療を行っています。
施術だけでなく、日常生活での姿勢や動き方の指導も徹底。再発防止のために、家でできる簡単なセルフケアや運動もお伝えしています。姿勢の改善には時間がかかるかもしれませんが、「正しい方法」で「継続」することが改善への近道です。
整骨院での姿勢改善の選び方
評価と検査がしっかりしているか
姿勢改善に取り組むうえで、最も重要なのは「原因を正しく把握すること」です。そのためには、初回にしっかりと筋力検査や可動域検査を行い、どこに問題があるのかを明確にしてくれる整骨院を選ぶべきです。
エール接骨院では、25年の治療経験を持つ柔道整復師が一貫して施術を担当。初回の評価から丁寧に身体をチェックし、症状の背景までしっかりと説明します。
再発防止までサポート
一時的に姿勢がよくなっても、生活習慣や癖によって元に戻ってしまうことがあります。だからこそ、治療後の「維持」や「予防」までサポートできる整骨院を選ぶことが重要です。
エール接骨院では、再発を防ぐためのアフターケアにも力を入れています。施術で改善された状態を維持するために、生活習慣の見直しやセルフケアのアドバイス、必要に応じた通院スケジュールの見直しなど、総合的に患者さんをサポートしています。
まとめ
姿勢の悪さからくる頭痛や不調は、多くの人が抱えている悩みです。改善するためには、表面的な対処ではなく、身体全体をしっかりと評価し、必要な部位にアプローチする治療が求められます。名東区藤が丘にある「エール接骨院」では、25年の経験と10万人の実績をもとに、姿勢の質を変える丁寧な施術を行っています。病院や他院で変化を感じられなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。
エール接骨院のご紹介
エール接骨院は名東区藤が丘駅徒歩2分、提携駐車場完備の接骨院です。足の専門施術・距骨調整で、外反母趾や偏平足、姿勢や歪みを改善し肩こり・腰痛・スポーツ障害まで根本改善する整骨院です。
足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)
体の土台を整えることで、下半身の悩みや体全体の不調を改善することができます。
スポーツ障害治療
交通事故治療
この記事を書いた人
エール接骨院 院長江里口隆之

経歴
- 滋賀大学教育学部卒業
- 米田柔整専門学校卒業
- サンマルシェわたなべ接骨院勤務
- さくらリバース治療院勤務
- 2009年 独立しエールながくて接骨院開院
2017年 エール接骨院に改名
資格
- 柔道整復師(2000年免許取得)
メッセージ
患者さんの健康にエールが送れるように考えて施術しています。しっかりと患者様の痛みや不調に寄り添いますのでどんなことでもご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
当院は完全予約制でご案内させていただいております。
新規のお客様、ご予約をしていないお客様は、お電話・LINE・フォームより事前にご連絡ください。
【午前】10:00 ~ 12:00 【午後】15:00 ~ 21:00 (予約受付は19:00まで)
※土曜日の午後は18:00まで(予約受付16:00まで)
お役立ちコラムに関連する記事
膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!
2025年6月30日
「年齢のせいかな」と思ってそのままにしていませんか?
実は、膝の痛みには加齢...
背中が痛い…その原因と治療法
2025年6月29日
背中の痛みは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、日々の疲労の蓄積など、さまざまな要因で引き起こされます...
足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめ
2025年6月28日
あるいは、部活やトレーニングに励む中で、気づかぬうちに蓄積されていく足の疲労。
「少し休めば治るだろう」「年齢のせいかな」と見過ごしていませ...