テニスを楽しんでいる中高年の方の中には、「肘がズキッと痛む」「ラケットを持つと違和感がある」といった症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。これは、いわゆる「テニス肘」と呼ばれる症状で、初心者からベテランまで年齢を問わず発症する可能性があります。特に病院や他の整骨院で治療を受けたけれど改善が見られなかった方には、一度アプローチを見直すことをおすすめします。この記事では、テニス肘に悩む方に向けた、的確でわかりやすい整骨院での治療法をご紹介します。
テニス肘(内側上顆炎・外側上顆炎)の特徴
内側上顆炎と外側上顆炎の違い

テニス肘とは、肘の内側に痛みが出る「内側上顆炎」と、外側に痛みが出る「外側上顆炎」の総称です。前者はフォアハンドでボールを打ち返す動作時、肘の内側に圧力がかかり、後者はバックハンドでボールを打ち返す動作時、肘の外側に発生しやすいです。テニス初心者や中高年の方では、フォームが確立されておらず、無理な筋肉使いが慢性化しやすく、ちょっとした日常動作(ドアノブを回す、雑巾を絞るなど)でも痛みが再発します。肘の違和感が長引くほど、使う筋肉や腱が硬くなりやすく、慢性化につながってしまいます。
なぜ他院や整体で痛みが繰り返すのか
多くの病院や整骨・整体院では、湿布やマッサージ、軽い電気療法など対症療法が中心です。しかしそれだけでは、肘周辺の痛みを抑える一時的処置にとどまりやすく、再発予防や身体全体のバランスを整えるには不十分です。特に中高年の方でテニスを久しぶりに始めた方や初心者の方は、筋力低下や柔軟性の問題が絡むため、「肘だけ」ではなく、「肘までつながる肩・背中・下半身」への総合的なアプローチが必要不可欠です。
テニス初心者が招く悪循環
初心者ほどフォームが固まっておらず、同じ筋肉に過度な負担をかけがちです。また、筋力や柔軟性が十分でないため、無意識に肘を“かばう”動きになり、ほかの筋に負担が拡散します。この動きのクセは、1~2回の整体や整骨院施術だけでは修正しにくく、知らず知らずのうちに症状を深刻化させます。中高年の方は筋肉の回復力が若年層よりも低いため、早めの専門的治療をおすすめします。
整骨院で期待できる治療とは
複数筋肉への手技アプローチ
当院での手技治療は、肘まわりの一部分だけを狙うのではなく、肩〜肘〜前腕〜下半身まで、体のつながりを考慮して施術します。例えば、背中の関節や肩関節の動きが硬く、筋肉の連動がうまく機能していない場合、肘にしわ寄せが来て痛みが出ることもしよくあります。これらを解消することで、テニス肘の改善スピードが上がり、再発のリスクも軽減できます。
距骨調整で下半身が踏ん張れる環境作り
意外かもしれませんが、足首にある“距骨”の位置がズレることで、重心バランスが崩れ、下半身の力が入らずに身体全体の連動性が乱れます。その結果、肘の力だけで打ち返すことになり、肘や肩の負担が増すケースがあります。エール接骨院では、距骨の調整を含めた全身アプローチにより、足元から正しい軸を整え、肘の負担軽減を促進します。これは当院ならではの独自技術です。
特殊電気治療で痛みを早期に改善
エール接骨院では、特殊電気治療を用いてテニス肘による痛みの早期改善を目指します。通常の電気治療とは異なり、深部の筋肉や腱にまでしっかりとアプローチできるため、炎症や緊張の軽減に高い効果を発揮します。痛みの強い急性期にも使用でき、手技だけでは届きにくい部位の回復をサポート。筋肉の回復促進や血流改善も期待でき、自然治癒力を高める治療法です。短期間で痛みの軽減を実感したい方に最適です。
テニス肘の治療と継続の必要性
短期で終わる治療では得られない効果
エール接骨院では「1~2回で改善しよう」という施術ではなく、数回にわたる継続的な治療プランを推奨しています。その理由は、テニス肘の痛みには「引き金となる身体の使い方の偏り」があり、これを正すにはある程度の時間と頻度が必要だからです。毎回の治療時に動きの変化を確認しながら、丁寧に正しい連動を身体に覚え込ませていきます。
セルフケアで改善した状態を維持させる
治療中の方にこそおすすめしたいのが、自宅でできるセルフケア。肘まわりのストレッチや筋トレを習慣つけることで、回復が一層早まりいい状態が維持できます。エール接骨院では、患者さんお一人おひとりの症状に合わせ、誰でも実践しやすいセルフケア法を丁寧にお伝えし、再発防止にもつなげています。
テニスを続けるためのアドバイス
「テニスを楽しみたい」という気持ちは、痛み改善にも大きなモチベーションになります。エール接骨院では、痛みを我慢して続けるのではなく、負担を最小限にしたフォームの見直しや適切なウォームアップ・クールダウン法もアドバイス。中高年初心者ならではの不安にも寄り添いながら、快適で安全なテニスライフをサポートします。
まとめ
テニス肘(内側上顆炎/外側上顆炎)で悩む中高年や初心者の方は、「肘だけ」ではなく身体全体のバランスや動きのクセを治療することが近道です。愛知県名古屋市名東区のエール接骨院では、25年の経験と10万人の治療実績をもとに、筋力・可動域検査、手技+距骨調整、特殊電気療法、自宅でできるセルフケアまでトータルにサポートします。 痛みにお困りの方は、まずは一度ご相談ください。
エール接骨院のご紹介
エール接骨院は名東区藤が丘駅徒歩2分、提携駐車場完備の接骨院です。足の専門施術・距骨調整で、外反母趾や偏平足、姿勢や歪みを改善し肩こり・腰痛・スポーツ障害まで根本改善する整骨院です。
足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)
体の土台を整えることで、下半身の悩みや体全体の不調を改善することができます。
スポーツ障害治療
交通事故治療
この記事を書いた人
エール接骨院 院長江里口隆之

経歴
- 滋賀大学教育学部卒業
- 米田柔整専門学校卒業
- サンマルシェわたなべ接骨院勤務
- さくらリバース治療院勤務
- 2009年 独立しエールながくて接骨院開院
2017年 エール接骨院に改名
資格
- 柔道整復師(2000年免許取得)
メッセージ
患者さんの健康にエールが送れるように考えて施術しています。しっかりと患者様の痛みや不調に寄り添いますのでどんなことでもご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
当院は完全予約制でご案内させていただいております。
新規のお客様、ご予約をしていないお客様は、お電話・LINE・フォームより事前にご連絡ください。
【午前】10:00 ~ 12:00 【午後】15:00 ~ 21:00 (予約受付は19:00まで)
※土曜日の午後は18:00まで(予約受付16:00まで)
お役立ちコラムに関連する記事
膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!
2025年6月30日
「年齢のせいかな」と思ってそのままにしていませんか?
実は、膝の痛みには加齢...
背中が痛い…その原因と治療法
2025年6月29日
背中の痛みは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、日々の疲労の蓄積など、さまざまな要因で引き起こされます...
足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめ
2025年6月28日
あるいは、部活やトレーニングに励む中で、気づかぬうちに蓄積されていく足の疲労。
「少し休めば治るだろう」「年齢のせいかな」と見過ごしていませ...