浮き指に悩む方へ 整骨院での治療と改善法

足の指がしっかりと使えていない、地面をつかむ感覚がない、そんな「浮き指」の症状にお悩みではありませんか?小学生から大人まで年齢に関係なく、歩き方や姿勢、全身のバランスに影響を及ぼす浮き指。しかし、病院や他の治療院ではなかなか改善しなかった…という方も多いはずです。今回は、名古屋市名東区のエール接骨院が実施する「浮き指」の治療とその考え方についてご紹介します。

浮き指がもたらす体への影響

浮き指とはどんな状態?

「浮き指」とは、足の指が地面に接地せず、常に浮いている状態を指します。本来、足の指は立っているときや歩いているときに地面をつかむように機能することで、姿勢を保ったり体のバランスを整えたりする重要な役割を果たしています。ところが、足の指が使えていない状態が続くと、立ち姿勢が不安定になり、体の重心が崩れることで膝や腰、首など全身に悪影響を及ぼします。特に成長期の小学生からスポーツをする学生、大人のデスクワーカーまで幅広い年代で見られる問題です。靴の選び方や歩き方、日常生活での癖などが影響して、気づかぬうちに進行してしまうこともあります。


浮き指が原因で起こる症状

浮き指が続くと、以下のような症状が現れやすくなります。
・足が疲れやすい
・足のへ荷重の位置がずれて膝や股関節、腰への負担が増える
・外反母趾や扁平足の進行
・姿勢の崩れや猫背
・肩こり、首の痛み
これらは一見、足の症状とは関係がないように見えますが、すべては足元の不安定さが原因になっているケースも少なくありません。体を支える「土台」である足のバランスが崩れることで、体全体がバランスを取ろうとして無理な姿勢になり、慢性的な不調へとつながります。

一般的な治療で改善しにくい理由

病院や他の接骨院での対応では、浮き指の根本にアプローチできていないことが多くあります。多くは「インソールを入れてみましょう」という提案や「足指の筋トレをしてください」などという足裏のみの運動にとどまって、本質的な原因である筋肉の連動や関節のズレまでは見てもらえません。特に「距骨」や「足根骨」の微細なズレを見逃していると、何度通っても再発してしまう可能性が高くなります。

整骨院での浮き指治療法とは

筋力検査で原因を明確に

エール接骨院では、初診時に足の筋力や可動域検査を丁寧に行い、浮き指の本当の原因を探ります。足の指が浮いているからといって、そこだけに原因があるとは限りません。体のどの部位と連動して不具合が起きているのか、専門的な視点で筋肉のつながりを見ていくことで、根本的な治療計画を立てていきます。


手技と距骨調整で足元から安定

施術は、エール接骨院では「手技」によるアプローチが中心です。単一の筋肉だけではなく、複数の筋肉に働きかけ、足裏・ふくらはぎ・骨盤周りまで一貫して整えていきます。特に注目すべきは「距骨」の位置調整。距骨のズレを修正することで、足指が自然と地面をとらえるようになり、姿勢や歩行が大きく改善されるケースもあります。

テーピングで足指を正しく使って浮き指を改善

浮き指によって正しく使われていない足の指や足裏の筋肉に対して、エール接骨院ではテーピングを活用したサポートを行っています。テーピングは、足の指をしっかり地面につけて踏ん張れるように補助し、距骨を正しい位置に安定化させて、正しい歩行や姿勢の感覚を体に覚えさせる目的で使用します。テーピングを貼ることで、足指の力が入りやすくなり、日常の動作の中でも自然にトレーニングができる状態になります。さらに、過剰に使っている筋肉の負担を軽減しながら、使えていない筋肉を活性化させる役割もあるため、改善のスピードを早める効果が期待できます。多くの患者様が、「テーピングをして歩いたら違和感がなくなった」「足の指を使っている感覚が初めて分かった」と実感されており、施術と併用することで、より高い改善効果が得られます。

浮き指改善後の再発を防ぐためのポイント

生活習慣と歩き方の見直

症状の改善だけでなく、再発防止にも取り組むことが大切です。歩き方や姿勢、靴の選び方など、日常生活に潜む原因を見直すことで、再発のリスクを大きく減らすことができます。エール接骨院では、患者さん一人ひとりの生活スタイルをヒアリングし、無理なく取り入れられる改善策をご提案しています。


自宅でできるセルフケア指導

施術の効果を長持ちさせるには、自宅でのセルフケアが欠かせません。エール接骨院では、自宅で簡単にできる足指トレーニングやストレッチ法も指導しています。特に足の指をしっかり開いたり、つかんだりする練習は、毎日数分続けるだけで大きな変化が期待できます。

通院の継続が改善への近道

浮き指は1回や2回の施術で完治するものではありません。だからこそ、継続して通院しながら少しずつ改善していく必要があります。エール接骨院では無理のない通院計画を提案し、治療の進み具合や体の変化を確認しながら、患者さんと一緒に改善を目指していきます。

まとめ

浮き指は放っておくと全身の不調につながる恐れがある、見逃せない症状です。どこに行っても改善しなかった方も、名古屋市名東区のエール接骨院で「足元から整える治療」を受けてみませんか?治療実績をもとに、一人ひとりに合わせた丁寧な施術と根本改善で、あなたの足と身体を本来のバランスへと導きます。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。サービスの紹介を含め、まとめの文を記載します。

エール接骨院のご紹介

エール接骨院は名東区藤が丘駅徒歩2分、提携駐車場完備の接骨院です。足の専門施術・距骨調整で、外反母趾や偏平足、姿勢や歪みを改善し肩こり・腰痛・スポーツ障害まで根本改善する整骨院です。

足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)

足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)

足・脚のトラブル(外反母趾・偏平足・O脚など)を「距骨」という体全体のバランスを司る骨から調整していきます。
体の土台を整えることで、下半身の悩みや体全体の不調を改善することができます。
足・脚の不調対応(外反母趾・偏平足・O脚など)の画像

スポーツ障害治療

スポーツ障害治療

野球肩、捻挫、オスグッド、シンスプリントなどといったスポーツ障害にも対応しております。
早期改善を目指し、再発しない体づくりや、スポーツパフォーマンス向上のサポートも行っています。
スポーツ障害治療の画像

交通事故治療

交通事故治療

交通事故治療では、むち打ちや打撲などの痛みに対して早期回復を目指し、電気療法や手技療法を用いた専門的な施術を行います。
交通事故治療の画像

この記事を書いた人

エール接骨院 院長江里口隆之

経歴

  • 滋賀大学教育学部卒業
  • 米田柔整専門学校卒業
  • サンマルシェわたなべ接骨院勤務
  • さくらリバース治療院勤務
  • 2009年 独立しエールながくて接骨院開院
    2017年 エール接骨院に改名

資格

  •  柔道整復師(2000年免許取得)

メッセージ

患者さんの健康にエールが送れるように考えて施術しています。しっかりと患者様の痛みや不調に寄り添いますのでどんなことでもご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は完全予約制でご案内させていただいております。
新規のお客様、ご予約をしていないお客様は、お電話・LINE・フォームより事前にご連絡ください。

【午前】10:00 ~ 12:00 【午後】15:00 ~ 21:00 (予約受付は19:00まで)
※土曜日の午後は18:00まで(予約受付16:00まで)

お役立ちコラムに関連する記事

膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!の画像

膝の痛みを放置していませんか?今すぐ接骨院でケアを!

40代を過ぎたあたりから、「階段の上り下りがつらい」「正座がしにくくなった」など、膝の違和感を感じる方が増えてきます。

「年齢のせいかな」と思ってそのままにしていませんか?
実は、膝の痛みには加齢...
背中が痛い…その原因と治療法の画像

背中が痛い…その原因と治療法

「最近、背中がなんとなく重い」「気づくと背中が張ってつらい」――そんな症状に心当たりはありませんか?
背中の痛みは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、日々の疲労の蓄積など、さまざまな要因で引き起こされます...
足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめの画像

足が痛いと感じたら読むコラム:接骨院での治療のすすめ

日々の家事や仕事に追われる中で、ふと感じる足の違和感。

あるいは、部活やトレーニングに励む中で、気づかぬうちに蓄積されていく足の疲労。

「少し休めば治るだろう」「年齢のせいかな」と見過ごしていませ...